静かなお庭で心洗われ
祇園の町家レストランで舌鼓
こんにちは。趣味のライブ追っかけで
全国を旅する羽目になっている地曳いく子です。
滋賀にライブ遠征の帰りに、乗り換えで立ち寄った京都。
曇天の冬の京都オンナ一人旅は、郷愁旅になると思いきや、
普段拝観出来ない建仁寺開山堂、東寺五重の塔内部拝観など、
桜や紅葉の季節も良いけれど
冬にしか出会えないオトナ京都を堪能してきました。
俵屋宗達・国宝「風神雷神図」(複製屏風/原本は京都国立博物館)
で有名な日本最古の禅寺、建仁寺ですが、
「大我心呼」、栄西(ようさい)禅師(臨済宗開祖・建仁寺開山)が説いた
「大いなるかな心や」の言葉どおり
境内ではそこに居るだけでまるで禅や瞑想をしているかの様な、
静かな心を取り戻せます。
建仁寺
特別公開の開山堂は、栄西禅師の廟所。
客殿には、水墨画「龍虎図」や、
「松鶴波図」「白梅群禽図」など江戸時代の障壁画が。
残念ながら、撮影禁止です。
また、法堂のまるで生きてる様な「双龍図」や
石庭も見ものですが、
茶席「東陽坊」隣の建物で頂くお抹茶(500円)もまた格別。
全くお茶のお作法を知らない私でも大丈夫、お茶の頂き方を
しっかり指導して頂きました。
建仁寺の塔頭の一つ、禅居庵(ぜんきょあん)にある、
摩利支尊天堂(まりしそんてんどう)にて。
イノシシは摩利支尊天※の使者で、境内にはイノシシ像がたくさん。
なので、亥どしの守り神とも。
※元はインドの神様で陽炎を神格化。
いっさいの災難を防ぐことから、中世武士の間で信仰されるように。
建仁寺・開山堂の南にある
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)で、六道輪廻地獄巡りも。
黄泉がえりの井戸など「あの世」に繋がる?神秘的な井戸横では
水につけると読めるおみくじを引くのを忘れないように。
六道珍皇寺
http://www.rokudou.jp/
冬の京都旅は、次ページに続きます。
お参りが済んで、暫し祇園小道を散策。
お昼は「豆寅」で小さな豆すしを頂きました。
平日だったのですぐに席に案内され、
前菜12皿、お椀、焼肴、豆すし14品、甘味わらび餅のランチコースに。
お酒「みやこつる」を一本頂いて6800円プラス税。
京都府京都市東山区祇園町南側570-235
Tel 075-532-3955
大人なのでタクシーで東寺に移動。
こちら東寺でも、五重の塔内部が特別公開中。
密教の教えを3次元で表現した立体曼陀羅でした。
ガイドの方の説明を聞いてから拝観する事をお勧めします。
境内の灌頂院(かんじょういん)の曼陀羅図も特別に拝観できました。
どれも撮影禁止なので、自分の目で見てくださいね。
東寺
http://www.toji.or.jp/
非公開文化財特別公開のご紹介や、京の食文化ご案内など、冬の京都の観光情報は、
http://www.kyokanko.or.jp/huyu2015/index.html
まで。